運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
641件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

法案のベースとなった法制審議会少年法改正要綱は、十八歳、十九歳は十分に成熟していないと指摘しました。十分な成熟が認められない彼らが民法では大人に扱われ、選挙権も有することは大いなる矛盾です。選挙の際、未成熟としている十八歳、十九歳の有権者に党が投票や支持を呼びかける構図を是とされるのでしょうか。  

清水貴之

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

しかし、そう思っている人があるのはなぜかというと、法制審議会選択的夫婦別制度などを含む民法改正要綱案を決めたのが平成八年一月十六日で、各紙が、翌日の十七日、夫婦別姓導入との見出しをつけて報道したことに原因の一つがありそうだと。導入かではなく導入となっていたので、一般の人々は朝刊の見出しを見て導入されると思うのが自然でしょうと述べています。  

井出庸生

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

そして、平成四年の十二月に婚姻及び離婚制度見直し審議に関する中間報告論点整理が行われまして、平成六年の七月には婚姻制度等に関する民法改正要綱試案が公表されたところでございます。そして、法制審議会は、その後、平成八年の二月に選択的夫婦別制度導入すること等を内容とする民法の一部を改正する法律案要綱を答申いたしました。  

上川陽子

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

まず、私、最初に申し上げましたとおり、会社法改正要綱に賛成しておりますので、三百四条の改正案の点も含めて賛成した立場としては、これが削除されたことについてもろ手を挙げて喜ぶということはできない、しかねるところではございます。  ただし、懸念も理解できますので、これが削除された場合、されるということにどうしても反対だと考えているわけではありません。

藤田友敬

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

この中に、「時の法令」、持ってまいりましたが、これの二千四十四号で、「相続法改正要綱案と法律婚の保護」ということで書いているところですので、それを御参照いただければと思います。  今回の相続法改正について大村参考人が述べられました二番目の要点、遺産分割、遺言に関わることについては私も賛同するものです。

二宮周平

2015-04-17 第189回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その上で、六年の七月に公表されました婚姻制度等に関する民法改正要綱試案という形で、今後の検討課題であるという形で整理されたというふうに承知をしているところでございます。  その後、平成二十三年の民法改正の際には、附帯決議におきまして、離婚後の共同親権可能性も含めまして、親権制度のあり方につきまして検討することとされているということでございます。  

上川陽子

2015-03-24 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

他方、今言われましたように、本年二月に法制審議会が取りまとめた民法改正要綱におきましても、経営者以外の第三者保証に関して契約の効力が生じる場合を制限することを内容とする案が示されていることを承知をいたしております。  金融庁としては、この民法改正に向けた動向も踏まえながら、金融機関に対して、原則として経営者以外の第三者個人連帯保証を求めない取組を引き続き促してまいりたいと考えております。

麻生太郎

2015-03-24 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

私もこの流れというのは大賛成なんですが、その上で、今回公表されました民法債権法改正要綱の中で、今まで金融庁が中心になってやってきたのは保証守備範囲を狭めていくと、つまりは、第三者保証は駄目ですよ、本人保証も限りましょうと、こういうことになっているんですが、民法改正要綱によると、第三者保証だって構わない、本人保証だってもちろん構わないと、ただし公正証書を作りなさいよということだけなんですね。

前川清成

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

今回の法案の基となりました法制審議会改正要綱が確定してから既に二年近くが経過しているということでございます。できるだけ早く、早期の法案成立をお願いできればということを最後にお願いを申し上げたいと思います。  以上三項目につきまして、順に説明をさせていただきたいと思います。  一ページお開けいただきまして、二ページと右下に書いてあるところにお進みください。  

静正樹

2013-11-28 第185回国会 参議院 法務委員会 第9号

○国務大臣(谷垣禎一君) 今、昭和五十五年とおっしゃいましたが、実は五十四年に作成、公表された相続に関する改正要綱試案というのがございまして、それに基づいてある程度法改正をした部分がございまして、それが昭和五十五年に法改正をしたということでございます。  そこで、その中身の概要を申し上げますと、一つ配偶者法定相続分の引上げでございます。

谷垣禎一

2013-11-20 第185回国会 衆議院 法務委員会 第9号

とはいえ、その後約三十年、正確に言いますと二十二年の後、法制審として改正要綱試案を出されたのが昭和五十四年ですので、約三十年あいて、いきなり昭和五十四年に改正試案がぽんと出てくるわけでございます。  私は、これを見たときに、ああ、なるほどと思ったんですけれども、その前に国会で共産党さんが議員立法を出しているんですね。

西田譲

2013-11-20 第185回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この場で、嫡出でない子の相続分見直しについて議論がされまして、その審議の結果を取りまとめて昭和五十四年の七月に公表いたしました、相続に関する民法改正要綱試案というものがございます。ここでは、嫡出でない子の相続分嫡出子同等とする案がその中の一部として盛り込まれておりましたが、反対意見が強かったこともあって、法制化は時期尚早ということで見送られております。  

深山卓也

2013-11-15 第185回国会 衆議院 法務委員会 第7号

続いて、ドイツやフランスの例や、児童の権利条約、法務省の婚姻制度等に関する民法改正要綱試案離婚件数の増大、嫡出でない子の増加などを挙げているわけであります。  さらに、外国では婚外子が五〇%、我が国では二・二%にすぎないと、明らかな国情の違いを具体的に示した上で、八ページで以下のように述べているわけであります。   

土屋正忠

2013-05-22 第183回国会 参議院 憲法審査会 第3号

さきに産経新聞の憲法改正要綱におきましては、参議院行政監視院を置くということが記されておりました。また、同要綱では、国会同意人事先議権参議院に付与するということも規定されておりました。行政組織あるいは人事に対する統制を参議院に行わせるという趣旨であり、いわゆる官僚支配行政からいかに脱却するかということに貢献する一つの考え方ではないかというふうにも思うわけでございます。  

西田実仁